受注管理業務で行うこと:データの蓄積

受注管理業務で行うこと:データの蓄積

受注管理業務で行うこと:データの蓄積 日々の注文の受付業務をこなす受注管理だけでなく、そこには沢山の情報が蓄積されていきます。この情報は単なる実績としての記録ではなく、利益計算をするための基礎データになります。そのためデータの一つ一つはとても重要です。しかもその情報は、実は営業活動にとって宝の山なのです。実績情報の中には、いつどんな性別の人が何をいくつ買ったのかなど、さまざまな情報を含んでいます。

そのような情報はただ蓄積していても意味がありません。この情報を解析して、そこから注文してくれた顧客の人物像を炙り出し、その後どのようにアプローチすれば次の注文に繋がるかのヒントを得ることができます。例えば購入数量が多く頻度も高いなら上得意の顧客になります。このような顧客には購入周期に合わせてタイミング良く特典を与えることで、より商品やサービスと会社自体をもっと好きになってもらえる可能性があります。また購入数量が少なくたった一度しか利用したことがない顧客には、一時的な大きな割引特典を与えて再度利用してもらうようにし、購入意欲を高めることも可能です。また適宜アンケートを組合わせれば顧客の好みの情報も得ることができ、その好みに合った他の商品やサービスの提案にも繋げることができます。蓄積した情報は有効活用してこそ会社の利益向上に繋がるので、受注管理で得られる情報は無駄にせず、きちんと解析して活かしたいものです。

受注管理データを各店舗で連携するのが重要です

受注管理データを各店舗で連携するのが重要です 複数の支店をネット上にオープンなさっている方々は、受注管理に細心の注意を払いましょう。複数のECサイトに店舗を構え、実質的には独立したネットショップを複数立ち上げていても、現実の倉庫が自店舗の物と同じであれば、データを連携させて在庫管理に努めなければならないです。実際の倉庫の在庫数と、ECサイトの画面に表示される物がズレるとトラブルの原因になります。

倉庫内に潤沢な商品数があるにもかかわらず、受注管理が上手く行っていなければ、複数のネットショップ上で在庫切れと表示され、ユーザーの方々が注文を敬遠します。その反対パターンも多く、リアルには商品が不足しているのに、数あるネット上の支店のうち、一つだけがなぜか在庫ありと表示されていたら、誤ってユーザーの方々が注文してしまい、業務上で混乱が起きます。受注管理のデータを連携させるためには、複数のECサイトと実際のお店を包括的に管理できるシステムを導入する事です。